-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
竜林業、更新担当の中西です。
さて今回
~人材不足~
ということで、林業における人手不足の“実態”と“構造的な要因”、そして今後求められる解決策を、現場のリアルをもとに深く掘り下げていきます。
近年、国産材の需要拡大や脱炭素社会への貢献が注目されている林業ですが、それと同時に深刻な課題も浮き彫りになっています。
それが、人材不足。
「作業員が高齢化して新規の担い手がいない…」
「若い人が定着しない…」
「求人を出しても応募がゼロ…」
こうした声は、北海道から九州まで、日本全国の森林組合や林業事業体から聞こえてきます。
農林水産省の調査(令和5年版「森林・林業白書」)によると
日本の林業就業者は約4.3万人(ピーク時の1/10以下)
65歳以上が3割以上を占め、平均年齢は50代後半
35歳未満の若手は全体の1割以下
若手就業者の新規参入はあるものの、定着率が低く5年後には半数以下になるというデータも存在します。
全国の人工林のうち、約6割が伐採・手入れ適齢期(樹齢40年以上)
特にスギ・ヒノキの成熟林が多く、今伐らなければ資源ロスや倒木リスクも
「人手がないから森林が放置される」現象が、災害・生態系の劣化・地域衰退にもつながっています。
重機やチェーンソーを使った高所・傾斜地での作業
季節や天候に左右される自然相手の仕事
ヒル・ハチ・熊などの野生動物や災害リスクも
この「3Kイメージ」が今でも若者や女性の参入を妨げている現実があります。
月給制ではなく日給制や出来高制の現場も多く、収入が不安定
年収ベースでは200〜300万円台が中心という地域も
冬季や雨天で作業が止まると収入にも影響
「暮らしが成り立ちにくい」=「続けにくい」という悪循環。
「見て覚える」OJTが中心で、体系だった研修やスキル認定が少ない
森林施業プランナーやチェーンソー資格などはあるが、キャリアとしての明確なステップが描けない
地域によって研修・実習の充実度に差
他産業に比べ、「育てるしくみ」が遅れているのが現状です。
山間部での作業=都会出身者には孤独感や文化ギャップが大きい
地元との関係づくりや言葉の壁、閉鎖的な地域も少なくない
移住型新規就業者が「定着しづらい」要因にも
️ 「林業はしたいけど、地域になじめるか不安」という声も多く聞かれます。
タイプ | 必要な役割 |
---|---|
現場オペレーター | 伐採・搬出・高性能林業機械の操作 |
森林マネージャー | 森林経営計画・施業設計・資源管理 |
ICT担当 | ドローン・GIS・林業クラウドの活用 |
地域コーディネーター | 地域と林業をつなぐコミュニケーション役 |
「ただ木を切る」だけでなく、林業も“総合知識産業”へと進化しつつあります。
女性林業士による森林教育・観光林業の企画
移住者が森林施業プランナーとして起業する事例
建設業・IT業からの転職者が林業デジタル化を牽引
「林業経験ゼロでも、地域や技術を活かして活躍できる」未来が現実に広がっています。
国が実施する「緑の雇用」制度により、研修+給与補助を実施
各都道府県が林業アカデミーや研修施設を設置し、3年で即戦力化を目指す
研修中に必要な資格(チェーンソー・刈払機・伐倒技術など)を習得可能
林業の「入り口」は、徐々に整備されつつあります。
ドローンでの森林資源調査、伐採計画の可視化
GPS搭載の重機による作業精度向上
森林クラウドでの施業管理・情報共有
重労働の軽減と効率化により、「働きやすい林業」へ転換できる可能性があります。
林業科のある高校、農林大学校、職業訓練校との連携を強化
高校生のインターンシップ、山林実習、森林ボランティアなどの受け入れ体制を整備
小中学校からの森林教育で、地元愛・職業理解を深める
「林業=選ばれる仕事」として認識されるためには、若年層への種まきが不可欠です。
林業就業者向けの住居支援・家族支援・移住サポートの整備
地域住民との交流会・山の案内人・観光との連携
地域に根差した「新しい林業ライフ」のモデル化
ただ「働く」だけでなく、「暮らす・生きる林業」の価値が求められています。
森林を育て、守り、つなぐのは「人の手」です。
しかしその手が足りなければ、
✅ 森は放置され、
✅ 災害リスクが高まり、
✅ 森林資源が活かされず、
✅ 地域も衰退していく。
逆に言えば、「人が戻れば森も地域も再生する」とも言えるのです。
林業の未来は、決して暗くありません。
多様な人材が関わり、働きやすく、やりがいのある仕事へと変えるチャンスが、今まさに訪れています。
弊社、竜林業では一緒に森林を守る仲間を募集しています!
お問い合わせはこちら↓
皆さんこんにちは!
竜林業、更新担当の中西です。
さて今回
~困難~
ということで、今回は、林業において特に育成が難しいとされる樹木を中心に、その理由や課題、研究的な取り組み、今後の可能性までを深く掘り下げてご紹介!
日本の森林は約7割が人工林や二次林といわれており、その大半がスギ・ヒノキなどの経済林で占められています。しかし、近年では生物多様性や気候変動対応、国産広葉樹の需要増などにより、従来扱いづらかった樹木の育成にも注目が集まっています。
しかし中には、
「発芽率が低い」
「成長が遅すぎる」
「病害虫に極端に弱い」
「伐採後の再生が困難」
といった理由で、育成が難しい“繊細な樹木たち”が存在します。
「育成が難しい」とは、単に成長が遅いということではありません。林業的には、以下のような要因が複合的に絡んでいます。
要因 | 内容 |
---|---|
発芽・育苗の困難さ | 種子が少ない/発芽率が悪い/発芽時期が極端に限定されている |
成長速度の遅さ | 林業経済上“採算が取れるまでに数十年以上かかる” |
土壌・環境の選り好み | 日照・水分・土壌pHなどに極端に敏感 |
病害虫への弱さ | 風倒・腐朽菌・特定病虫害に非常に弱い |
人工植林や単独育成に不向き | 自然更新を主とするため管理が困難 |
🌲 これらは、経済林としての価値や管理コストに大きく影響し、結果として「林業的に敬遠されやすい」という現実があります。
用途:炭材(特に備長炭)、椎茸原木など
難しさの理由
実生からの発芽率が低く、どんぐりの寿命が非常に短い(発芽までに乾燥するとほぼ死滅)
成長に時間がかかり、炭用材にするには30年以上が必要
台風による風倒被害を受けやすい
📝 現在では自然更新(伐採→萌芽更新)に頼るケースが多く、人工造林は極めて手間がかかる樹種。
用途:家具材・内装材・水源涵養林として重要
難しさの理由
種子の豊作が数年に1度と不定期
陽樹(光を多く必要とする)でありながら、初期には日陰でしか育たないという“光要求の逆転現象”あり
一定の湿潤気候・高冷地を必要とする
🧪 近年ではブナの天然更新・自然遷移を活かした「長伐期施業」が提案されていますが、収益性が極めて低い点が課題です。
用途:ウイスキー樽・家具・フローリング材など
難しさの理由
育成初期にシカによる食害を受けやすい(若木が好物)
森林内での競争に弱く、広葉樹林のなかで優占しにくい
湿地や高標高地域に生育が限られ、大規模人工林には不向き
📦 近年のウイスキーブームで需要が高まっていますが、供給が追いつかず、希少化が進んでいます。
用途:神社仏閣・高級家具・彫刻材など
難しさの理由
成長速度が極端に遅い(樹齢80年でも直径30cm以下)
根の張り方が広く、間伐・移植が困難
ケヤキハフクロフシという病害が蔓延しやすい
🏯 文化財建築などの需要は根強いものの、現代の短期サイクル林業では扱いづらい代表的な広葉樹です。
戦後植林されたスギ・ヒノキは大量に成熟期を迎えつつあるが、需要減少と価格下落が続いている
一方で、広葉樹や“地域らしい樹種”の見直しが進み、地域ブランド材へのニーズが上昇中
🌱 多様な木材利用へのニーズが「難しいけど価値の高い樹木」を求め始めているのです。
スギなど一部樹種は高温・乾燥に弱く、将来的に生育地が縮小する可能性あり
一部広葉樹(例:ミズナラ、シデなど)は温暖化耐性に優れ、将来の主役候補
🌍 “難しいが、今後の森林の多様性と気候耐性を支える存在”として注目されています。
高齢化により素材生産以外の林業(森林教育・観光林業など)への移行も視野に
難育成の樹木は生物多様性や景観価値が高く、地域資源として活用しやすい
🍁 「育てにくさ」=「希少性」=「新しい価値」に転換されつつあります。
超低温貯蔵(−80℃)による種子寿命の延長
微細気象制御ハウスでの高温・乾燥ストレス対策型育苗
遺伝子情報を活用した発芽率向上の研究
難育成樹種をスギ・広葉樹・針葉樹と混植し、互いに生育を助け合う構成に
伐採後は更新せずに自然遷移に任せる「放置更新」とのハイブリッド運用も検討中
小面積でも衛星・ドローンで成長データをモニタリング
育成困難地での高精度間伐・下草管理の効率化
🌲「手間をかけずに、難しい木を守る」技術が今、加速度的に進化しています。
育成が難しい樹木には、
✔ 繊細な生態
✔ 長い成長時間
✔ 高い管理負担
といった“育てにくさ”があります。
しかし、だからこそ彼らは、
✅ 森林の多様性を支え
✅ 地域文化や伝統工芸を守り
✅ 地球環境の変化に耐える存在
として、未来の林業を支える“希望の樹”でもあるのです。
林業の在り方が変わる今こそ、私たちは「育てにくい木」にこそ、もう一度光を当てる時なのかもしれません。
弊社、竜林業では一緒に森林を守る仲間を募集しています!
お問い合わせはこちら↓